多様性確保についての考え方
当社グループは、多様な視点や発想が、互いを刺激しあって新たな価値を創造し、個人の能力の総和を超える相乗効果を得ることができると考えています。そのため、年齢、性別、人種、宗教、出身国、障がい者等を理由とする一切の差別的行為を防止するとともに、多様な人財が、安全・健康で働ける職場の実現に努めています。
そして、従業員一人ひとりの個性が尊重され、自身の持つ能力を最大限発揮でき、やりがいを持って働ける環境を構築してまいります。
当社は、中核人財として働く女性を増やすためには、女性正社員の採用拡大と環境整備が喫緊の課題と考えており、「女性活躍推進に関する行動計画」(2021~2025年度)を策定し、2025年度末までに達成すべき目標を設定しています。
-
採用者に占める女性割合(正社員) 20%
-
従業員に占める女性割合(正社員) 10%
また、女性従業員の活躍に向けた社内の意識醸成や女性従業員のサポートに取り組んでいます。
女性活躍推進
-
東京精密(単体)における女性活躍推進データ
項目 | 2016~2020年度平均*1 | 2021年度(3月末時点) | 2022年度(3月末時点) |
採用者に占める女性割合(正社員) | 10.5 % | 17.0 % | 18.3 % |
従業員に占める女性割合(正社員) | 6.1 % | 7.4 % | 8.5 % |
2023年6月16日更新
*1前回「女性活躍推進に関する行動計画」期間
1.計画期間:2021年4月1日~2026年3月31日
2.目標
目標1:正社員採用者に占める女性割合を20%以上とする(2025年度に到達)
目標2:正社員に占める女性割合を10%以上とする(2025年度に到達)
3.取組内容・実施時期
2021年4月以降、以下の取組みを順次進めていく
(進捗状況や年度毎の効果測定を踏まえ、必要に応じて取組内容を変更・追加する)
(1)女性の採用拡大に向けて、採用活動に注力する
■女性の採用割合を増やす方針や目標の設定
■求職者に対する積極的な広報の実施
■女性社員と女性求職者の接点を拡大
(2)女性社員の活躍に向けた、社内の意識醸成ならびに女性社員へのサポート
■管理職に対する女性部下育成に関する意識啓発
■女性社員が自身のキャリア形成に対する意識を醸成するための研修実施
■女性社員同士が交流できる機会等の提供
(3)全社員にとって働きやすい職場環境作り
■管理職に対するワーク・ライフ・バランスやダイバーシティマネジメントに関する意識啓発
■ハラスメント(マタハラ・セクハラ等)防止のための教育実施
障がい者雇用の促進
障がい者の方々が社会的に自立し活躍できる職場づくりに取り組んでいます。ハローワークとの連携や、就労支援機関や特別支援学校等との協力により、個々の適性に合った業務や職場への就労支援を行っています。
具体的な取り組み
-
連携
・就労支援機関、特別支援学校等と協力して職場見学や実習の実施
・職場定着に関する定期面談の実施
-
雇用の創出
・障がい者のいない部署と雇用への理解・業務創出について話し合い、求人条件をハローワークへ提出
・職場見学や実習を通じての相互理解の促進
・障がい者を中心とした職場の設置
-
支援
・受入部署の社員がサポーター養成講座に参加し、受入体制を強化
・障がい者支援専任者の採用
2019年6月 | 2020年6月 | 2021年6月 | 2022年6月 | 2023年6月 | |
障がい者雇用率 | 2.04% | 1.94% | 1.95% | 2.07% | 2.17% |
法定雇用率 | 2.2% | 2.2% | 2.3% | 2.3% | 2.3% |
2023年8月14日更新
外国籍および中途採用人財
当社において中途採用人財は既に欠かせない戦力となっております。また当社は国籍に関わらず優秀な人財を採用、登用しております。中途採用人財、外国籍人財いずれも多様な視点や発想および海外との緊密な連携などに大きな力を発揮しております。
当社の管理職における外国籍従業員比率は1.4%、同中途採用者比率は42.9%となっております。