リスク管理

東京精密グループは、業務執行に係るリスクの把握と管理を目的として「リスク管理規程」を定め、代表取締役社長を責任者とする「リスク管理委員会」を設置し、潜在的なリスクの発生予防と危機発生に備えた体制を整備しています。また、リスクが発生したときは、直ちに代表取締役社長を本部長とする「リスク対策本部」を設置し、リスクへの対応と速やかな収拾に向けた活動を行う体制を整えています。

リスク管理方針

1.

東京精密グループは、潜在的なリスクの発生予防に努めるとともに、リスクが顕在化したときは、代表取締役社長CEO以下全社員が一丸となって迅速かつ冷静に対応する。

2.

リスクが顕在化したときは、人命の保護・救助を優先させる。

リスク管理体制

リスク管理委員会

委員長

代表取締役COO

メンバー

委員長のほか監査等委員、取締役常務、執行役員常務、上級職、グループリーダ、子会社取締役、室長、主任、参与を含む

リスク項目とリスクの内容

事業を取り巻くリスクとは以下の場合をいう。

1.

自然災害や突発的事象発生のリスク(地震、火災、風水害、テロなど)

2.

経済や金融市場の動向によるリスク(景気動向、為替レートの変動など)

3.

お客様の投資動向変化のリスク(半導体業界、自動車業界の変動など)

4.

競合他社や業界の動向によるリスク(価格競争、開発競争、知的財産権など)

5.

公的規制、政策、税務に関するリスク(カントリーリスクなど)

6.

人的資源に関するリスク(労働災害、不慮の事件・事故など)

7.

資本提供者に関するリスク(株式所有の変化など)

8.

ITシステムに関するリスク(ITシステムの不具合など)

9.

製品・サービスの品質に関するリスク

10.

その他事業遂行上のリスク

事業継続計画

当社グループは、従業員とその家族の安否確認・安全確保、および地域における人命保護・救助・復興活動とともに、顧客の操業維持に必要な部材等の供給維持を最優先とする「事業継続方針」を策定し、BCPおよび工場BCPの見直し・調整を実施しています。2022年度も、前年度に引き続き、各カンパニーおよび工場ごとの脅威発生時の被害想定と現行対策の脆弱性分析を実施しました。外部環境の変化を加味した上で、総務、生産管理、製造、IT等の各部門レベルでの耐震補強策に加え、製品供給・サービス業務提供の継続策、実務面からのBCPやマニュアルの見直し・詳細化を行いました。

2022年度実施内容

建物・設備の補強>2022年度耐震補強工事:八王子ACCTタワー

半導体製造装置向け保守パーツ・消耗品の調達先の多様化

計測機器向けの保守パーツ の被災時での社内在庫の顧客配分計画の整備

基幹システム(ERP)の年次DR*テスト

「大規模災害時の備蓄管理規程」に基づく、各工場での備蓄・保管の管理

八王子工場では、1,583人の3日分、土浦工場では、30人の2日分保管

*DR(Disaster Recovery)

情報システムが自然災害などで深刻な被害を受けたときに、損害を軽減したり、機能を維持あるいは回復・復旧すること。また、そのための備えとなる設備や体制、措置などのこと

安否確認システム

災害・事故発生時に携帯電話やスマートフォンから安否状況を確認する「安否確認システム」を導入しています。従業員入社時の説明および早期登録を徹底するとともに、実効性の確認および全従業員への認知度向上のため、年2回(6月・12月)の稼働訓練を実施し、見直しおよび周知の徹底を図っています。2022年度も引き続き、最終応答率と経過時間を集計し、改善のための施策を実施しています。

情報セキュリティ

当社は、重要なお客さま、お取引先さまからお預かりした情報資産および当社の情報資産を守ることが責務と考え、情報保護の指針として情報セキュリティ基本方針を定めています。近年、複雑化・巧妙化するサイバー攻撃などに対応するため、情報資産に対するセキュリティ強化やリモートワーク(在宅勤務)等、従来の活動範囲の広がりによる会社の機密情報や個人情報漏洩防止、個々人のリテラシー向上に向けた教育の実施に取り組んでいます。2021年度より情報セキュリティ委員会の体制を改編し、各カンパニーにセキュリティ担当役員、セキュリティ管理責任者とセキュリティ部会を配置しました。グループ(関連)会社も同委員会へ参加し、グループ会社を含め、一体となってセキュリティ対策に取り組んでいます。

情報セキュリティに関する目標と実績

 

目標

実績

情報セキュリティに関する定期的な情報交換打合せ回数

18回 

42回

重大なインシデント発生件数

0件

0件

個人情報の適正管理 重大な個人情報漏洩件数

0件

0件

セキュリティ関連セミナーへの参加

2回/年

2回/年

セキュリティ関連専門教育の実施

2回/年

3回/年

情報セキュリティ教育受講率

98%以上

99%

情報セキュリティ体系図

情報セキュリティ体系図



各課題への取り組み